出初式(読み)でぞめしき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「出初式」の意味・わかりやすい解説

出初式
でぞめしき

公式には消防出初式という。消防団が新年最初に行う演習儀式。1月2日の仕事始めと一連のものであるが、東京では1月6日に行われ、全国的にほぼ統一された。日本の消防組織は、江戸幕府大名火消、旗本火消(定火消(じょうびけし))を設置したのが始まりだとされており、その組織が整ったのは1658年(万治1)であった。1718年(享保3)町奉行(ぶぎょう)令によって町火消を設けたが成果があがらず、1720年改組し、「いろは四十七組」(のち四十八組)が発足した。出初式は町火消の初出(はつで)行事で、「いろは四十八組」の江戸町火消は、それぞれの纏(まとい)を奉持して町を練り歩き、梯子(はしご)乗りの妙技を披露した。1948年(昭和23)の「消防法」によって自治体消防が発足してからは、消防団のパレードや一斉放水、優良団員の表彰などの行事が多い。

[井之口章次]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android