出初式(読み)でぞめしき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「出初式」の意味・わかりやすい解説

出初式
でぞめしき

公式には消防出初式という。消防団が新年最初に行う演習儀式。1月2日の仕事始めと一連のものであるが、東京では1月6日に行われ、全国的にほぼ統一された。日本の消防組織は、江戸幕府大名火消、旗本火消(定火消(じょうびけし))を設置したのが始まりだとされており、その組織が整ったのは1658年(万治1)であった。1718年(享保3)町奉行(ぶぎょう)令によって町火消を設けたが成果があがらず、1720年改組し、「いろは四十七組」(のち四十八組)が発足した。出初式は町火消の初出(はつで)行事で、「いろは四十八組」の江戸町火消は、それぞれの纏(まとい)を奉持して町を練り歩き、梯子(はしご)乗りの妙技を披露した。1948年(昭和23)の「消防法」によって自治体消防が発足してからは、消防団のパレードや一斉放水、優良団員の表彰などの行事が多い。

[井之口章次]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む