出初め式(読み)デゾメシキ

デジタル大辞泉 「出初め式」の意味・読み・例文・類語

でぞめ‐しき【出初め式】

正月消防士とびの者が初めて勢ぞろいをし、消防作業の演習を行う行事。このとき、鳶の者の梯子はしご乗りが演じられる所もある。多く1月6日挙行 新年「―梯子の空の上天気風生

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「出初め式」の意味・読み・例文・類語

でぞめ‐しき【出初式】

  1. 〘 名詞 〙でぞめ(出初)季語・新年 》
    1. [初出の実例]「一昨日は大蔵省印刷局の出初式にて、〈略〉消防組一統は同局構内へ整列し」(出典:読売新聞‐明治一八年(1885)一月九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「出初め式」の意味・わかりやすい解説

出初式 (でぞめしき)

新年に初めて消防団員が出そろって消防演習を行う儀式。正月の仕事始めの一つであり,消防出初式または単に出初ともいい,正月6日にほぼ全国共通に行われている。

 明治になり消防組織が制度化してから一般化したが,東京では江戸時代の町火消の初出(はつで)行事がその源流をなし,今日でもとび)の者による伝統的な梯子(はしご)乗りが行われ,式後は町内を練り歩くなど,華やかな新春の行事となっている。《絵本江戸風俗往来》には,〈例年正月二日は,江戸八百八町,および本所深川の十六組の出初あり。毎町相図(あいず)の半鐘(はんしよう)を打鳴らすや,いろは四十八組,持場持場を限り繰り出(いだ)す〉とあり,鳶の者がそろいの袢纏(はんてん),向こう鉢巻で群行する様子は勇壮なものであったという。鳶は出初を初出と称し,出初を無断で休むと袢纏や町内の仕事を取り上げられるほど重要視されていた。
梯子乗り
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「出初め式」の意味・わかりやすい解説

出初式【でぞめしき】

消防団が新年最初の演習を行う式。各地で行われるが,東京では晴海(はるみ)埠頭で1月6日に行う。近代的な消防演習のほかに,町火消時代の伝統を継ぐ梯子(はしご)乗り等も演ずる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の出初め式の言及

【梯子乗り】より

…延宝(1673‐81)のころ見世物に〈梯子さし〉があった。現在はサーカスの重要な演目であるが,ほかに鳶職人が消防の出初式(でぞめしき)で演じたり,東京の木場職人が木場祭に演じたりする。これには〈大亀〉〈遠見〉〈邯鄲(かんたん)夢の手枕〉などの型がある。…

※「出初め式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android