出大工町(読み)でだいくまち

日本歴史地名大系 「出大工町」の解説

出大工町
でだいくまち

[現在地名]金沢市片町かたまち二丁目

木倉きぐら町に続き、大野庄おおのしよう用水に架かる御荷川おにかわ橋に至り、塩川しおがわ町に続く通りを挟む両側町。北東大藪小路おおやぶしようじなが町、南東北長門きたながと町。大野庄用水は御荷川橋近くで分流本流は北流して長町へ、分流は北西塩川町へ流れる。なお、御荷川橋は出大工町橋ともよばれていた(文政六年町奉行より出候町名)町名は寛永八年(一六三一)の大火後、藩が宅地を与えた拝領地大工が居住したことによる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む