だし‐ぬき【出抜】
- 〘 名詞 〙
- ① =だしぬけ(出抜)①
- [初出の実例]「敵のよわうなったなりをないたぞ。だしぬき、はかりことぞ」(出典:玉塵抄(1563)三七)
- ② ( 形動 ) =だしぬけ(出抜)②
- [初出の実例]「大鉋(なた)や出しぬきにあふ雪の松〈調楽〉」(出典:俳諧・富士石(1679)四)
だし‐ぬけ【出抜】
- 〘 名詞 〙
- ① だしぬくこと。無断で先に行なうこと。だしぬき。
- [初出の実例]「心がかりは酒屋と米やのはらひをせず、だしぬけにしたればさぞやうらみん」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)初)
- ② ( 形動 ) 不意に事を行なうこと。突然であること。また、そのさま。不意。唐突。だしぬき。
- [初出の実例]「アア、痛痛。うぬら出(ダ)しぬけに」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 