出殻(読み)だしがら

精選版 日本国語大辞典 「出殻」の意味・読み・例文・類語

だし‐がら【出殻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 煮出して出し汁をとったあとのかす
    1. [初出の実例]「蕎麦切より引っかけるがよいわい〈略〉次(ついで)に、だしがらを貰うて来よ」(出典歌舞伎伊賀越乗掛合羽(1776)一一段)
  3. 茶を煎(せん)じ出したあとのかす。茶殻
    1. [初出の実例]「古されて今さらなにとせんじ茶の身は出しがらとすてらるるうさ」(出典:狂歌・飲食狂歌合(1815))

で‐がら【出殻】

  1. 〘 名詞 〙でがらし(出涸)
    1. [初出の実例]「吸子(きふす)うちも早や出殻(デガラ)となりて、新茶のかをり既にうせたり」(出典:落梅集(1901)〈島崎藤村七曜のすさび・火曜日の新茶)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む