出殻(読み)だしがら

精選版 日本国語大辞典 「出殻」の意味・読み・例文・類語

だし‐がら【出殻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 煮出して出し汁をとったあとのかす
    1. [初出の実例]「蕎麦切より引っかけるがよいわい〈略〉次(ついで)に、だしがらを貰うて来よ」(出典歌舞伎伊賀越乗掛合羽(1776)一一段)
  3. 茶を煎(せん)じ出したあとのかす。茶殻
    1. [初出の実例]「古されて今さらなにとせんじ茶の身は出しがらとすてらるるうさ」(出典:狂歌・飲食狂歌合(1815))

で‐がら【出殻】

  1. 〘 名詞 〙でがらし(出涸)
    1. [初出の実例]「吸子(きふす)うちも早や出殻(デガラ)となりて、新茶のかをり既にうせたり」(出典:落梅集(1901)〈島崎藤村七曜のすさび・火曜日の新茶)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android