デジタル大辞泉
「七曜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しち‐よう‥エウ【七曜】
- 〘 名詞 〙
- ① 古代中国の天文学で、歳星(木)・熒惑星(火)・鎮星(土)・太白星(金)・辰星(水)の五星に、日・月を加えていう語。
- [初出の実例]「縟二七耀一而左旋、載二万霊一而右闢」(出典:経国集(827)二〇・菅原清公対策文、策問)
- 「あかつきおきて空みれば、ほしこそあまた見えたり。七えう九よう廿八宿も千も万もぎらめく」(出典:虎明本狂言・星の舞(室町末‐近世初))
- [その他の文献]〔黄帝内経素問‐天元紀大論〕
- ② 日・月・木・火・土・金・水星を観測すること。また、これをもとに吉凶を占うこと。
- [初出の実例]「又陰陽医術及七曜頒暦等類、国家要道、不レ得二廃闕一」(出典:続日本紀‐天平二年(730)三月辛亥)
- ③ 一週間をあらわす日曜・月曜・火曜・水曜・木曜・金曜・土曜の総称。日本で公務に採用されたのは、明治九年(一八七六)四月。七曜日(にち)。
- [初出の実例]「この一週七曜の制は、黄道十二支と共に、五千年の昔、偉大なるアツケデヤ人の創めたもので」(出典:葬列(1906)〈石川啄木〉)
- ④ 「しちようせい(七曜星)」の略。
- [初出の実例]「こちらの方によく光るが夜中の明星、ここの上にあるのが七曜」(出典:歌舞伎・助六廓夜桜(1779))
- ⑤ 紋所の名。星紋の一つ。北斗七星をかたどったもの。〔寛永諸家系図伝(1641‐43)〕
- ⑥ 江戸時代、品川の遊里で、揚代七匁(もんめ)の遊女の位付(くらいづけ)としてつけた紋のしるし。九曜に次ぐ。また、その遊女の異称。
- [初出の実例]「通と野夫(やほ)との乗合も岸によるべの夜の世界猟舟の篝は正面の唐紙に似て七星(シチヤウ)九星(くやう)の形をあらはし」(出典:洒落本・面美知之娌(1789‐1802頃)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
七曜 (しちよう)
太陽,月と水星,金星,火星,木星,土星の七つの天体のこと。また日曜から土曜までの週日の総称。上記七つの天体の位置を示す七曜暦を作ることは《延喜式》に規定されていた。また東洋の星座である二十八宿と結びつけ日の吉凶を判断するために,七曜は今のような週日制のためではなく暦注として弘法大師により9世紀に輸入された。藤原道長の日記には曜日がつけられている。そのころの具注暦には日曜のことを密または蜜と注している場合がある。
→週
執筆者:内田 正男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
七曜
しちよう
太陽(日)と月、および土星、木星、火星、金星、水星の5惑星の総称。また、この七曜名を暦に用いる7日の週日の呼称、すなわち日曜日、月曜日、……土曜日の略称。北斗七星の和名「七曜の星」を略して七曜ともいう。
[渡辺敏夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の七曜の言及
【九曜】より
…日(太陽)と月(太陰)に,火(熒惑(けいわく)),水(辰星),木(歳星),金(太白),土(塡星・鎮星)の五惑星を合わせた七曜(耀とも書く)に,インド天文学における白道と黄道の交点にあたる昇交点の羅
(らごう)Rahuと降交点の計都(けいと)Ketuの二つを合わせたものをいう(計都の方は月の近地点だとする解釈もある)。《書経》舜典などに見えるように,七曜はまた七政ともよばれ,両方の呼称が並び用いられたが,唐代の密教の経典《宿曜経》などには七曜が使用されている。…
【七曜暦】より
…太陽,月,水星,金星,火星,木星,土星の七つの星を七曜といい,これらの位置を示す暦が七曜暦で,週を表す曜日とは関係ない。古く《延喜式》にこの名があるから,10世紀のころすでに作られていたと考えられるが足利時代に中絶した。…
※「七曜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 