出津渡船場(読み)でづとせんば

日本歴史地名大系 「出津渡船場」の解説

出津渡船場
でづとせんば

[現在地名]市原市出津

江戸時代、房総往還養老ようろう川渡河地に設けられた渡場。島野しまの村を親村とする青柳あおやぎ村など六村組合による維持管理で、川船改役所の鑑札をもって御用を勤めていた。定水より三尺の増水があった場合は通行停止とし、相対賃銭は平水の時は一人銭三二文、馬一疋(付荷とも)六四文で、近隣で多く通行する者は毎年米・麦などでまとめて払うこととしていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む