出流山(読み)いずるさん

改訂新版 世界大百科事典 「出流山」の意味・わかりやすい解説

出流山 (いずるさん)

出流山満願寺は栃木県栃木市にある真言宗智山派の寺。坂東観音霊場第17番札所。日光山を開いた勝道上人が天平のころに創建したといわれ,本尊十一面千手観音像は空海の作と伝えられる。寺は出流山の中腹にあって,背後に懸崖造りの奥の院霊窟および大日大師の霊窟があり,窟内には多数の石筍(せきじゆん)や鍾乳石がみられる。近くに修験行者が水ごりをとる大悲の滝もある。本尊は開運厄除けなどの霊験で知られ,関東地方を中心に参詣者が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 長谷川

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android