出羽郡(読み)でわぐん

日本歴史地名大系 「出羽郡」の解説

出羽郡
でわぐん

和名抄」高山寺本では大窪おおくぼ河辺かわのべ井上いのえ大田おおたの四郷からなり、東急本・刊本では余戸あまるべ郷を加えて五郷。諸本とも訓を欠くが、「延喜式」民部省に「イデハ」、「拾芥抄」に「デハ」の訓がある。郷域を確定する史料を欠き、また時代によって郷域は変化したと思われる。しかし、「和名抄」所載の当郡、および田川郡各郷の比定地から推すと、近世の田川郡域の北半を占め、現在の鶴岡市北部、東田川郡藤島ふじしま町・立川たちかわ町以北、最上川以南に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む