出羽郡(読み)でわぐん

日本歴史地名大系 「出羽郡」の解説

出羽郡
でわぐん

和名抄」高山寺本では大窪おおくぼ河辺かわのべ井上いのえ大田おおたの四郷からなり、東急本・刊本では余戸あまるべ郷を加えて五郷。諸本とも訓を欠くが、「延喜式」民部省に「イデハ」、「拾芥抄」に「デハ」の訓がある。郷域を確定する史料を欠き、また時代によって郷域は変化したと思われる。しかし、「和名抄」所載の当郡、および田川郡各郷の比定地から推すと、近世の田川郡域の北半を占め、現在の鶴岡市北部、東田川郡藤島ふじしま町・立川たちかわ町以北、最上川以南に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む