デジタル大辞泉
「出者」の意味・読み・例文・類語
で‐もの【出者】
1 遊里などで冷遇される客。また、広く、のけ者にされる人。
「この六蔵はおちゃっぴい、―になって今はこのざま」〈浄・矢口渡〉
2 厚かましい人。〈日葡〉
3 能で、舞台に出る役。
「―にならでは、神といふ事はあるまじければ」〈花伝・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
で‐もの【出者】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸後期の遊里の通言で、冷遇される客。また、広く、のけ者にされる人。
- [初出の実例]「殊外(きつう)女郎高直に買(かふ)堕馬髻(デモノ)なり」(出典:洒落本・禁現大福帳(1755))
- ② 厚かましく、出しゃばる人。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ③ 能で、扮装(ふんそう)して舞台に出る役。登場人物。
- [初出の実例]「殊更、出物にならては神といふ事はあるましけれは」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)二)
- ④ 刑を終えて牢から出てきた者。出獄者。
- [初出の実例]「なめかたをしてはるやつは出もの也」(出典:雑俳・柳多留‐四(1769))
しつ‐な‐もの【出者】
- 〘 名詞 〙 ( 「しつ」は「しゅつ(出)」の変化したもの ) 厚かましい人。さしでがましい人。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 