出西・伊波野一里塚跡(読み)しゆつさい・いわのいちりづかあと

日本歴史地名大系 「出西・伊波野一里塚跡」の解説

出西・伊波野一里塚跡
しゆつさい・いわのいちりづかあと

[現在地名]斐川町出西・富村

出西の北方富村とびむらとの境にある近世山陰道の一里塚。松江を基準にして一里ごとに塚を築き、松を植えて道法を明らかにした。一里松・一里山ともよばれ、この一里塚は七里目のもので、道を挟んで東西にあった。国指定史跡。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む