出間村(読み)いずまむら

日本歴史地名大系 「出間村」の解説

出間村
いずまむら

[現在地名]土佐市出間

南の山地から流出して波介はげ川に合流する出間川沿いにあり、西は岩戸いわど村。村の南、うらうち湾に面した塩間しわい灰方はいがた(現須崎市)へ通ずる道があるが、いずれも険路であった(土佐州郡志)

天正一七年(一五八九)の出間村地検帳によれば岩戸口いわどぐち村・畑ヵ谷はたヵだに村・フモト村の三小村からなり、地積は四六町一反余、うち田分四〇町二反余、畠分三一代余、屋敷五〇筆で四町余、荒分一町八反余。切畑として別に一反余がみえる。長宗我部氏家臣の給地のほか直分・散田・寺社領からなり、さらに貞光名・国宗名などかつてあった「名」が分解して再編された新しい「い」「ろ」「は」「に」の記号名がみられる。


出間村
いずまむら

[現在地名]松阪市出間町

神守かんもり村の北にあり、北は柿木原かきのきはら村、東は土古路ところ村、西は東黒部ひがしくろべ村となる。出間の名義は、当地にあった服部伊刀麻はとりいとま神社(旧村社、明治四一年二十五柱神社に合祀)の訛といわれる。「延喜式」神名帳の多気郡五二座のうちに服部伊刀麻神社がある。「はたとのゝ御神事之日記」(神宮文庫蔵)の宝徳三年(一四五一)一月一一日の条に「いつま社」の記載がある。「多気郡出間村地誌」(出間町自治会蔵)によれば、南北朝期に仁木義長押領され、永享年中(一四二九―四一)以降北畠氏の支配下となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android