出雲そば(読み)いずもそば

百科事典マイペディア 「出雲そば」の意味・わかりやすい解説

出雲そば【いずもそば】

島根県・出雲地方で特産されるそば。山あいの奥出雲で生産されるそばを,甘皮も一緒に挽いてそば粉にする特徴があり,仕上がったそばは黒みを帯びている。ろくろづくりの丸い朱塗りの器,〈割子〉で食べるのが一般的で,数段に重ねられた割子を上段から下ろしだし薬味をかける。残っただしは次の段,また次の段へとかけてゆく。山間地以外でも,松江市や宍道湖畔,出雲大社周辺などに味のよいそば屋が点在している。
→関連項目ソバ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「出雲そば」の解説

出雲そば[加工食品]
いずもそば

中国地方島根県地域ブランド
主に出雲市・松江市などで製造されている。そばの実と甘皮を一緒に挽いて打つため、麺は黒っぽくコシがあり、香りも極めて高い。食べ方は、割子という丸い器に薬味を加えて、つゆを掛けて食べる割子そばが一般的。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む