日本歴史地名大系 「出雲乃伊波比神社」の解説 出雲乃伊波比神社いずものいわいじんじや 埼玉県:大里郡寄居町赤浜村出雲乃伊波比神社[現在地名]寄居町赤浜荒川右岸の河岸段丘二段目、県道熊谷―富田(とみだ)線の北側に鎮座し、神域には老杉が並立している。旧郷社で、祭神は主神が須佐之男命、相殿に三穂津姫命・誉田別天皇・天児屋根命・天太玉命・天照皇大神・軻遇突知命の七神を祀る。「延喜式」神名帳にみえる男衾(おぶすま)郡三座のうちの「出雲乃伊波比(イツモノイハヒノ)神社」の比定社の一つとされる。戦国期には、荒川の河岸段丘一段目にある字下河内の八幡(しもごうちのはちまん)塚に鎮座していたが、天正八年(一五八〇)の水害によって集落とともに現在地へ移転したという(大里郡神社誌)。社名は宝永七年(一七一〇)に八幡(「神道裁許状」高橋家文書)、文化一四年(一八一七)には八幡宮(「八幡宮本社請負証文」大久保家文書)とあるが、「郡村誌」に伊波比社とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 不動産営業/夏季最大10連休/働きやすい環境 不動産トラスト株式会社 埼玉県 越谷市 月給30万円~ 正社員 PR・広報の企画営業/企画~提案~実行まで裁量あり/大手企業と直接取引/年休112日 株式会社イロドル 静岡県 浜松市 正社員 Sponserd by