日本歴史地名大系 「出雲井」の解説 出雲井いずもゆ 滋賀県:坂田郡山東町出雲井姉(あね)川中流左岸の現伊吹町伊吹で取水し、山東町北部一帯を中心とした地域を潤した灌漑用水。一(いち)の井とも称した。出雲井根元記(大原郷四ヵ村共有文書)によれば、宝治二年(一二四八)大原(おおはら)庄の地頭大原重綱の臣出雲吉兵衛が、伊吹村の目(め)くら坂(さか)に井堰を設置。以降その子孫が井水奉行として代々世襲したという。別の史料では、伊吹村宮(みや)ノ森(もり)下を堰留め取水、川筋は小田(やないだ)村で野田(のだ)井と落川(おちかわ)井に分流、さらに細分されて下流の村々で取水された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by