出雲井(読み)いずもゆ

日本歴史地名大系 「出雲井」の解説

出雲井
いずもゆ

あね川中流左岸の現伊吹町伊吹で取水し、山東町北部一帯を中心とした地域を潤した灌漑用水いちの井とも称した。出雲井根元記(大原郷四ヵ村共有文書)によれば、宝治二年(一二四八)大原おおはら庄の地頭大原重綱の臣出雲吉兵衛が、伊吹村くらさか井堰を設置。以降その子孫が井水奉行として代々世襲したという。別の史料では、伊吹村みやもり下を堰留め取水、川筋小田やないだ村で野田のだ井と落川おちかわ井に分流、さらに細分されて下流の村々で取水された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む