日本歴史地名大系 「大井堰」の解説 大井堰おおいせぎ 長野県:東筑摩郡波田町三溝村大井堰梓(あずさ)川から引水した堰。右岸の波田・三溝(さみぞ)(ともに現波田町)、新村(にいむら)・和田(わだ)・島立(しまだち)・島内(しまうち)・神林(かんばやし)(ともに現松本市)の水田を潤す大規模な堰である。成立は古代の大井郷の頃からと考えられ、松本市新村・和田・島内地区には今も古代の条里的遺構の水田が残っている。古代の開発に続き、中世から近世に及んでいる。推古天皇の時、聖徳太子が摂津の荒陵寺(四天王寺)に施入した封戸の中で「信濃国荒田郷五十烟」の記録が「諸寺縁起集」の中にみえているが、この荒田(あらた)郷は「和名抄」にみえている大井郷の前身で、この地域にあたる。江戸時代には大井堰・和田堰とよんだが、現在はもっぱら和田堰とよぶ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by