出雲国分寺址(読み)いずもこくぶんじし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「出雲国分寺址」の意味・わかりやすい解説

出雲国分寺址
いずもこくぶんじし

島根県北東部,松江市竹矢町にある出雲国国分寺跡。1955~56年,石田茂作発掘調査により,伽藍配置大要が判明。条里制にのっとった約 150m四方の区画の中心線上に,南門金堂講堂僧房一直線に配置されている。国の史跡に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む