出雲国分寺址(読み)いずもこくぶんじし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「出雲国分寺址」の意味・わかりやすい解説

出雲国分寺址
いずもこくぶんじし

島根県北東部,松江市竹矢町にある出雲国国分寺跡。1955~56年,石田茂作発掘調査により,伽藍配置大要が判明。条里制にのっとった約 150m四方の区画の中心線上に,南門金堂講堂僧房一直線に配置されている。国の史跡に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む