出雲広嶋(読み)いずものひろしま

朝日日本歴史人物事典 「出雲広嶋」の解説

出雲広嶋

生年生没年不詳
8世紀前半の地方官。出雲国造神亀1(724)年1月,神賀の事(神賀詞)を奏上し,外従七位下から位を進められ,禄を賜った。同3年2月にも同様に奏上し,神社の剣鏡と白馬,鵠を献上,位2階を進められ,祝部(下級神職)194人と共に賜物にあずかった(『続日本紀』)。天平5(733)年2月30日勘造の『出雲国風土記』の巻末に総括者として出雲国造帯意宇郡大領外正六位上勲12等の肩書で名がみえる。同6年の「出雲国計会帳」にも同様の肩書がみえる(『寧楽遺文』上)。同10年外従五位下。奈良時代の出雲国造は果安―広嶋―弟山―益方と続いた。

(岩本次郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「出雲広嶋」の解説

出雲広嶋 いずもの-ひろしま

?-? 奈良時代の豪族
出雲果安(はたやす)の子。出雲国造(くにのみやつこ)。養老8年(724)元正天皇に神賀詞(かんよごと)(出雲の神からの祝詞)を奏上。神亀(じんき)3年聖武(しょうむ)天皇に対して2度めの神賀詞奏上の斎事をおこなう。天平(てんぴょう)5年成立の「出雲国風土記」の編集責任者。子の弟山(おとやま)が国造に就任した天平18年(746)ごろ死去したとみられる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の出雲広嶋の言及

【出雲国造】より

…この間に,氏の祖神も天つ神の天穂日命(あめのほひのみこと)とするようになったらしい。そして国造出雲果安が716年(霊亀2),ついで724年(神亀1)の出雲広嶋いらい,国造の代替りごとに祝(はふり)・神部をひきつれて朝廷に参上し,神賀詞を奏する例がひらかれた。なお,広嶋は《出雲国風土記》の編纂者としても有名である。…

※「出雲広嶋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android