事典 日本の地域ブランド・名産品 「出雲石灯ろう」の解説
出雲石灯ろう[石工]
いずもいしどうろう
松江市や鳥取県境港市で製作されている。出雲石灯ろうは、みかげ石を用いて奈良・平安時代からつくられていた。江戸時代には、藩外持ち出し禁止の御止石として保護されていた。現在は、松江市宍道町の来待地区で産出する来待石を使用。苔がつきやすく庭園にしっとりと馴染みやすいとして人気の高い来待石に独特な技法をほどこした出雲石灯ろうは、美的調和のとれた気品の高い優雅さが評価されている。島根県ふるさと伝統工芸品。1976(昭和51)年6月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。
出雲石灯ろう[石工]
いずもいしどうろう
境港市・島根県松江市で製作されている。火山灰が固まってできた砂岩である出雲地方特産の来待石を原石として古くからつくられていた。江戸時代には、石の価値が認められて、一般には採ることができないよう制限された。明治時代以降は庭園や室内装飾などに欠くことのできない美術品として評価されるようになり、手斧・鶴嘴・鑿などで来待石が加工される。1976(昭和51)年6月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報