デジタル大辞泉
「手斧」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て‐おの‥をの【手斧・釿】
- 〘 名詞 〙
- ① 大工道具の一つ。斧でざっとけずった木材を、さらに平らにするために用いる鍬(くわ)形の刃物。刃を内に向けて用いる。ちょうな。
手斧①〈春日権現験記絵〉
- [初出の実例]「み幣(ぬさ)取り 神の祝(はふり)が いはふ杉原 薪伐り 殆(ほとほと)しくに 手斧(てをの)取らえぬ」(出典:万葉集(8C後)七・一四〇三)
- 「よの中にてをののおとする所は、東大寺とこの宮とこそはべるなれ」(出典:大鏡(12C前)二)
- ② 相撲の決まり手の一つ。相手の手をひっぱりこみ関節をきめること。
- [初出の実例]「手斧掛入蹴爪〈略〉すまひの手は数を尽し」(出典:大石寺本曾我物語(南北朝頃)一)
ちょうなてうな【手斧・釿】
- 〘 名詞 〙 ( 「ておの」の変化した語 ) 大工道具の一つ。斧でざっとけずった材木を、さらに平らにするために用いる鍬(くわ)形の刃物。ちょうの。ちょんの。
- [初出の実例]「つなげる舟に有明の月〈芦文〉 秋の風橋杭つくる手斧屑〈荷兮〉」(出典:俳諧・つばさ(1706)下)
- 「手斧(テウナ)でなぐり掛け」(出典:歌舞伎・歳市廓討入(1863))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
手斧
ちょうな
木工具の一種で,釿とも書き,「ておの」ともいう。アッズ adzeがこれに属する。ヨーロッパでは新石器時代に,西アジアでも前 5000年頃から使われた。日本では中国,朝鮮から弥生時代にもたらされた扁平片刃石斧がこれに該当する。材質は石,貝,銅,鉄で,木の柄をつけて使用する。手斧は木の加工や丸木舟をくりぬくための道具として用いられ,その分布はヨーロッパ,アジア,オセアニアの諸地域に広く存在する。現在のものは,刃幅 9.6~11cmの片刃の刃具に,堅木を火であぶり曲げた独特の柄をつけた手工具で,使用法は,台鉋のように板目に沿って削らず,横目にすくうように削っていく。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ちょうな【手斧/釿】
大工道具の一つ。柄の先が曲がっていて、先に平らな刃がついた、小型の鍬(くわ)のような形をした斧(おの)に似た刃物。木材の表面を平らに仕上げるための荒削りをするのに用いる。◇「手斧(ておの)」の転。
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の手斧の言及
【釿】より
…釿は大工道具としてだけでなく,臼など刳り物にも使われてきた。〈手斧〉と書いて〈ちょうな〉とよまれることもあるが,〈ておの〉は片手斧として鉞,鉈(なた)のことをいい,両者が混同されたものであろう。【成田 寿一郎】。…
【斧】より
…考古学では,柄から離れた状態の斧身を材質によって[石斧],青銅斧,鉄斧,貝斧などとよぶ。 斧には,〈まさかり〉のように斧身の刃と柄とがほぼ平行する狭義の斧(中国語の〈斧〉,英語のaxe)と,鍬のように刃と柄とがほぼ直交する手斧([釿](ちような)。中国語の〈錛〉,英語のadze)の2種がある。…
【石斧】より
… 石斧の機能を考える上で最も重視すべきことは,刃先の線と柄の主軸がなす角度である。農具の鍬のように,刃線と柄の主軸とがほぼ直交するものは手斧([釿](ちような))と呼ばれるが,ここでは横斧(よこおの)と呼ぶ。一方,まさかりのように,刃線と柄の主軸とがほぼ平行するもの,すなわち狭義の斧を,ここでは縦斧(たておの)と呼ぶ。…
【釿】より
…釿は大工道具としてだけでなく,臼など刳り物にも使われてきた。〈手斧〉と書いて〈ちょうな〉とよまれることもあるが,〈ておの〉は片手斧として鉞,鉈(なた)のことをいい,両者が混同されたものであろう。【成田 寿一郎】。…
※「手斧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 