日本歴史地名大系 「出雲私史」の解説 出雲私史いずもしし 一二巻 桃節山著成立 文久二年解説 藩による正史編纂がなかった松江藩において、それに代わる正史ともいうべき書。明治以前の出雲の歴史が記述されている。本文は漢文体で、神代から平安末期までを一巻の首部で略述し、以後佐々木氏に始まる出雲国歴代の為政者を「日本外史」に倣って氏別に各巻で記述して通史としている。著者は松江藩の儒臣で、桃家は代々藩儒として仕え、節山は五代目にあたる。割注に儒臣としての学識・見解がうかがえ、実証的な本書の信頼性は高い。活字本 明治二五年に和綴本で刊行され、大正三年には平易な書下文で刊行された。昭和四七年書下文のものが複刻され、頭注に年号、末尾に人名索引が加えられた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by