デジタル大辞泉 「出雲節」の意味・読み・例文・類語 いずも‐ぶし〔いづも‐〕【出雲節】 江戸末期、出雲国安来やすぎで発生した民謡。海路、日本海沿岸および九州地方にまで伝わった。博多節・安来節などの源流とされる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「出雲節」の意味・読み・例文・類語 いずも‐ぶしいづも‥【出雲節】 〘 名詞 〙 出雲国(島根県)に発生した民謡。初め、嘉永、安政(一八四八‐六〇)の頃、出雲国安来(やすき)で起こり、海路を経て、日本海沿岸および九州地方にも及んだ。出雲崎節、仙台節、博多節、安来節(やすきぶし)の源流をなしている。「雨ではことづけ、風では便り」と唄い出し、願をかける文句のあと、「表はドンチャン、裏からコッソリ」の囃子詞(はやしことば)がつく。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の出雲節の言及 【泥鰌掬】より …安来は江戸時代に砂鉄の積出港として栄えたが,安来節はその遊里での騒ぎ歌であった。曲の原調は〈出雲節〉とも〈さんこ節〉ともいわれるが,それを改良して安来で育ったのが安来節である。安来節【西角井 正大】。… ※「出雲節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by