民謡の曲名。《ドッコイショの博多節》と《正調博多節》とがある。《ドッコイショの博多節》は,〈アラドッコイショ〉と〈ハイ今晩は〉のはやし詞による名称で,《今晩はの博多節》とも呼ばれる。これは,島根県の石見(いわみ)地方で作られたものが,明治の中ごろに,石見の門付(かどづけ)芸人によって博多(福岡市)に持ち込まれたもので,明治・大正期にかけて全国的に流行した。その後博多では,芸者のお秀(本名藤井キエ)が下関で覚えた《天狗さま》という端唄風の曲節を転用し,《ドッコイショの博多節》のはやし詞を除いて歌詞を変えた《正調博多節》を作り,三味線の伴奏で,美声の高い調子でうたったのが評判となった。《ドッコイショの博多節》の歌詞は,〈百万石の知行取るより貴方の傍で 赤い襷(たすき)を綾にかけ 手鍋さげてもいとやアラドッコイショせぬ お月さんは チョイと出て松のかげ ハイ今晩は〉などというものである。《正調博多節》は,〈博多帯締め筑前絞り 歩む姿が柳腰〉などというもので,はやし詞はまったくなく,こまかい節まわしが多くなって繊細となり,むずかしいので有名なわりには歌う人は少なくなった。
執筆者:吉川 周平
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新