分化指数(読み)ぶんかしすう(その他表記)differentiation index

岩石学辞典 「分化指数」の解説

分化指数

岩石分化の程度を表す語であるが,内容には様々なものがある.(1) ソーントンとタトルは,マグマの分化の程度を測る目的で,マグマの組成のノルム値の中で,石英(Q),正長石(or),曹長石(ab),ネフェリン(ne),リューサイト(lc),カリオフィライト(kp)=(カルシライト)を単純に加えたものを分化率とした[Thornnton & Tuttle : 1940].(2) 分化指数(index of differentiation, differentiation index)の名称の指数は古くから用いられており,今までに提案された分化指数には,(a) SiO2分析値そのままを用いたハーカー図,(b) 100×(FeO+Fe2O3)/(FeO+Fe2O3+MgO),(c) 100×MgO/(MgO+FeO+Fe2O3+Na2O+K2O),(d) 100×Mg/(Mg+Fe2+)など様々な数値が用いられており混乱している.化学分析値を用いる限り,大体同様の傾向を表示するが,分化率(DI)を使用する場合には,どの表示方法かを明確にする必要がある.(3) 鈴木は,モード分析による(石英+カリ長石,斜長石有色鉱物)の各容量比による三角図を用いた.この量は使いやすいがモード分析は技術的に簡単ではない[鈴木 : 1952, 1955].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

法則の辞典 「分化指数」の解説

分化指数【index of differentiation】

マグマの温度低下に従って,いろいろな鉱物結晶が晶出して組成が変化するが,その度合いを示す指数.以前はSiO2重量百分率が用いられていたが,現在では次の二つが主に用いられている

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む