切放す(読み)きりはなす

精選版 日本国語大辞典 「切放す」の意味・読み・例文・類語

きり‐はな・す【切放】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. 一つのものや付いているものを切って離れさせる。切って分ける。きりはなつ。
    1. [初出の実例]「呂太后の戚夫人を殺て、手足を斬はなして目をくじりて」(出典:史記抄(1477)一三)
    2. 「手綱を敵に切離される掛念(けねん)は無かった」(出典武蔵野(1887)〈山田美妙〉上)
  3. きずなを切って、牛馬などをはなしてやる。きりはなつ。
  4. 非常の際に、獄につながれている囚人を一時釈放する。きりはなつ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む