切放す(読み)きりはなす

精選版 日本国語大辞典 「切放す」の意味・読み・例文・類語

きり‐はな・す【切放】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. 一つのものや付いているものを切って離れさせる。切って分ける。きりはなつ。
    1. [初出の実例]「呂太后の戚夫人を殺て、手足を斬はなして目をくじりて」(出典:史記抄(1477)一三)
    2. 「手綱を敵に切離される掛念(けねん)は無かった」(出典武蔵野(1887)〈山田美妙〉上)
  3. きずなを切って、牛馬などをはなしてやる。きりはなつ。
  4. 非常の際に、獄につながれている囚人を一時釈放する。きりはなつ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む