デジタル大辞泉
「菖蒲刀」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょうぶ‐がたなシャウブ‥【菖蒲刀】
- [ 1 ]
- ① =あやめがたな(菖蒲刀)《 季語・夏 》
- [初出の実例]「阿茶丸へ御乳沢路隼人佑等菖蒲刀遣了」(出典:言経卿記‐天正七年(1579)五月三日)
- 「五月の節句翌六日、男の子供、七才計より十三才まで、大将に成べき子は、兜(かぶと)をかぶり、しゃうぶ刀(ガタナ)を指」(出典:随筆・八十翁疇昔話(1716頃か))
- ② 男児の称。
- [初出の実例]「奥さまをしゃうぶ刀で切なびけ」(出典:雑俳・柳多留‐一〇(1775))
- [ 2 ] 名物の抹茶茶碗。唐津焼。高台(こうだい)を除く全面に灰鼠色で貫入のある釉(うわぐすり)がかかっている。
あやめ‐がたな【菖蒲刀】
菖蒲刀〈守貞漫稿〉
- 〘 名詞 〙 端午の節句に子供が太刀代わりに腰にさしたり、菖蒲打ちに用いたりしたショウブ。近世は、飾りものとしての金銀彩色のそりの深い木太刀をいう。しょうぶがたな。あやめだち。《 季語・夏 》〔俳諧・毛吹草(1638)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 