切手形(読み)きりてがた

精選版 日本国語大辞典 「切手形」の意味・読み・例文・類語

きり‐てがた【切手形】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代身売り奉公などをするときに、その年限を定めた証文
    1. [初出の実例]「あの女は大仏の馬町のものにて、親の手前は百両にかかへ、肝煎が三十両取しと、切手形(キリテガタ)まで出して見する」(出典浮世草子・風流誮平家(1715)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む