切箸(読み)きりばし

精選版 日本国語大辞典 「切箸」の意味・読み・例文・類語

きり‐ばし【切箸】

  1. 〘 名詞 〙 薄い金属の板を切るのに用いるはさみ。
    1. [初出の実例]「今かなものの匠は唐剪刀の如きものをきりばしといへり」(出典:随筆・嬉遊笑覧(1830)一上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「切箸」の解説

切箸(金切鋏)[金工]
きりはし(かなきりばさみ)

関東地方千葉県地域ブランド
館山市で製作されている。切箸とは、鋏の古い名称のこと。東京の秋葉原で1882(明治15)年に創業、大正年間に2代目が館山へ移った。金切鋏は、日露戦争においてロシア軍が張り巡らした鉄条網を切るために使われたことで一躍有名になった。昔ながらの火づくり加工という技法でつくられる金切鋏は、切れ味がよく機能美にも優れている。千葉県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む