神田川の左岸、JR秋葉原駅付近一帯の地域呼称。同川の舟運、鉄道運輸、道路輸送などの要地で、盛り場としても発展した地域。はじめは、明治二年(一八六九)末の大火後設置された火除地の
明治一六年国内最初の私鉄日本鉄道が上野―熊谷間、同一八年に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東京都千代田区北東端にある一地区。JR総武(そうぶ)、山手(やまのて)、京浜東北線およびつくばエクスプレス、東京地下鉄日比谷(ひびや)線の秋葉原駅を中心とする。行政地名としては、駅東側が千代田区神田花岡町、神田佐久間町など、おもに駅西側に集中する電気店街の大部分は同区外神田にあたる。1869年(明治2)防火のため火除(ひよけ)地が設けられ、1870年火伏せの秋葉神社(あきばじんじゃ)を祀(まつ)ったことから秋葉原(あきばっぱら)といわれたのが地名の由来。江戸時代は下級武士の居住地域。1890年日本鉄道会社が駅を開設、1928年(昭和3)東北本線の貨物駅に接して神田青果市場(1989年廃止)ができた。第二次世界大戦後、闇市(やみいち)が立ったのをきっかけに、電気製品の問屋、小売店街として発展している。
[沢田 清]
神田青果市場跡地には東京都が推進する秋葉原再開発事業「秋葉原クロスフィールド」が建設された。また、筑波(つくば)研究学園都市へ通じるつくばエクスプレスも秋葉原を起点としている(2005年開業)。
[編集部]
東京都の千代田区と台東区にまたがる地名。JR秋葉原駅周辺の外神田1・3・4丁目,神田佐久間町1・2丁目一帯を指す。1869年(明治2)12月の火災以後,火よけ地を置き,70年に秋葉神社をまつり,秋葉ヶ原と称したことに由来する。かつては〈あきばはら〉と呼ばれていたが,駅名の〈あきはばら〉の方が一般化した。神田川北岸に位置し,江戸時代から町屋(商店街)として発達してきた。JR山手・京浜東北両線と総武線が交差し,貨物駅もあり,また駅に隣接してあった東京中央卸売市場神田分場は1989年,大田区東海の東京卸売市場大田市場(38万6000m2)が開設されて移転した。須田町から旧旅籠(はたご)町(外神田1・3丁目)に至る有名な電気器具街は第2次世界大戦後,神田にあった4~5店の電気器具の大卸売商にひかれて多くの電気・電子機器の卸小売店が集まってきたもので,交通など立地条件のよいことで繁栄している。2005年首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線が開業した。
執筆者:正井 泰夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新