切者(読み)きれもの

精選版 日本国語大辞典 「切者」の意味・読み・例文・類語

きれ‐もの【切者】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 主人信用が厚く、勢力をふるう者。切人(きりびと)。きりもの。
    1. [初出の実例]「切者の歴々衆に仰付られ候はは仕損す間しきかと覚へ候」(出典:籾井家日記(1582頃)四)
  3. 鋭敏なやり方で物事を処理することのできる人。すぐれた頭脳手腕のある人。敏腕家。やりて。
    1. [初出の実例]「おしづさんなんざア子柄はよしさ、きれもんといふもんだから」(出典:洒落本・船頭深話(1802)一)

きり‐もの【切者】

  1. 〘 名詞 〙きりびと(切人)
    1. [初出の実例]「小弼源宗仲、五辻斎院キリモノ」(出典:明月記‐建仁三年(1203)三月三日)
    2. 「院中のきりものに西光法師といふ者あり」(出典:平家物語(13C前)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む