切韻考(読み)せついんこう(その他表記)Qie-yun-kao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「切韻考」の意味・わかりやすい解説

切韻考
せついんこう
Qie-yun-kao

清末の学者陳 澧 (ちんれい) 著。内編6巻,外編3巻。道光 24 (1844) 年刊。『広韻』の反切を系連法で整理分類した研究書。中古漢語声母は,それまで考えられていた『韻鏡』の三十六字母では不十分であり,歯音の照穿牀審の各字母を2分し,また喉音の喩母も2分すべきことなどを説き,結局声類 40,韻類 311を認めた。系連法は,その適用結果の解釈に一貫性を欠く欠陥はあるものの,その方法を考え出し,『広韻』の反切そのものの分析を行なった功績は高く評価される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む