デジタル大辞泉
「切髪」の意味・読み・例文・類語
きり‐かみ【切(り)髪】
《「きりがみ」とも》
1 切り取った髪の毛。
2 近世から明治にかけて、多く未亡人が結った髪形。短く切った髪を髷を結わずに束ね、髻に紫の打ちひもをかけたもの。切り下げ髪。
3 少女の肩のあたりで切った振り分け髪。
「年の八歳を―のよち子を過ぎ」〈万・三三〇七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きり‐がみ【切髪】
- 〘 名詞 〙 ( 「きりかみ」とも )
- ① 切った髪の毛。
- [初出の実例]「ふみとてさし出でたるを見るにきりかみをつつみたり」(出典:平中物語(965頃)三八)
- ② 少女の肩のあたりで切った髪。振り分け髪のこと。
- [初出の実例]「然れこそ 年の八年を 鑽髪(きりかみ)の よちこを過ぎ 橘の 末枝(ほつえ)を過ぎて」(出典:万葉集(8C後)一三・三三〇七)
- ③ 一般に、近世から明治・大正にかけて、多く未亡人がした髪形で、髪を短く切りそろえ、まげに結わずに束ねてうしろに下げておくもの。切下髪。
- [初出の実例]「沈香ながら切髪の、ながらへ果てぬ世の中に、様替へてたび給へ」(出典:大観本謡曲・墨染桜(室町末))
- ④ 頭髪をうしろになでつけ衿元で切った髪形。ざんぎり。
- [初出の実例]「少年の徒五分程、切髪、すごき帯にて自ら開化を許したる連中多し」(出典:東京日日新聞‐明治七年(1874)八月四日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 