刈田神社(読み)かつたじんじや

日本歴史地名大系 「刈田神社」の解説

刈田神社
かつたじんじや

[現在地名]登別市中央町

登別市の幌別ほろべつ市街北東に位置する。祭神は保食神・大物主神・日本武尊。旧郷社。一七八〇年代(天明年間)ホロベツ場所が松前藩士細界儀右衛門の知行地であった頃、産業通商・海上安全の氏神として会所のそばに堂宇・鳥居があり、妙見稲荷社と称したという。「東蝦夷地場所大概書」に「妙見稲荷宮」、「東行漫筆」文化六年(一八〇九)四月七日条に「妙見、稲荷宮、九尺二間」とみえる。明治三年(一八七〇)仙台藩白石しろいし(現宮城県白石市)の片倉小十郎邦憲が幌別郡支配を命ぜられて移住した折、陸奥刈田(現同県蔵王町刈田嶺神社)に祀ってあった日本武尊を妙見稲荷社に合祀し、刈田神社と改めて幌別開拓の守護神とした(登別町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 寄進 社殿 ほろ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む