初井しづ枝(読み)ハツイ シヅエ

20世紀日本人名事典 「初井しづ枝」の解説

初井 しづ枝
ハツイ シヅエ

大正・昭和期の歌人



生年
明治33(1900)年10月29日

没年
昭和51(1976)年2月15日

出生地
兵庫県姫路市大黒町

本名
初井 しづ江

旧姓(旧名)
井上

学歴〔年〕
私立大阪道修薬学校卒

主な受賞名〔年〕
日本歌人クラブ推薦歌集(第3回)〔昭和32年〕「藍の紋」,読売文学賞(第22回・詩歌俳句賞)〔昭和45年〕「冬至梅

経歴
大正15年「日光」入社、北原白秋師事。昭和2年「短歌民族」所属。11年「多磨」入会。24年「女人短歌」に参加。28年「コスモス創刊に参加。歌集に「花麒麟」「藍の紋」「白露虫」「冬至梅」「初井しづ枝全歌集」、文集に「白萩小径」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「初井しづ枝」の解説

初井しづ枝 はつい-しづえ

1900-1976 大正-昭和時代の歌人。
明治33年10月29日生まれ。結婚後作歌をはじめる。大正15年「日光」に参加して北原白秋に師事し,のち宮柊二(しゅうじ)の「コスモス」創刊にくわわった。昭和46年「冬至梅」で読売文学賞。昭和51年2月15日死去。75歳。兵庫県出身。旧姓は井上。本名はしづ江。歌集に「花麒麟(きりん)」「藍(あい)の紋」など。
格言など】今し征く吾が子いづれぞ兵列のあまたの顔のゆきすぐるのみ(「花麒麟」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「初井しづ枝」の解説

初井 しづ枝 (はつい しづえ)

生年月日:1900年10月29日
大正時代;昭和時代の歌人
1976年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む