冬至梅(読み)トウジバイ

精選版 日本国語大辞典 「冬至梅」の意味・読み・例文・類語

とうじ‐うめ【冬至梅】

  1. 〘 名詞 〙 ウメの園芸品種。野生の梅の系統で冬至の頃に咲く。花は白で、中輪。枝は細く主に盆栽用に用いる。はやざきのうめ。はっさくばい。とうじばい。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「さくや此いまをはるべと冬至梅〈季吟〉」(出典:俳諧・新続犬筑波集(1660)一九)

とうじ‐ばい【冬至梅】

  1. 〘 名詞 〙とうじうめ(冬至梅)《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「冬至梅(トウジバイ)(〈注〉ムメ)」(出典俳諧・増山の井(1663)一一月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「冬至梅」の解説

冬至梅 (トウジウメ・トウジバイ)

植物。梅の品種

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む