初川村(読み)はつかわむら

日本歴史地名大系 「初川村」の解説

初川村
はつかわむら

[現在地名]京北町大字初川

小塩おしお村の分村。大堰おおい川の支流小塩川からさらに西に入った山間の集落。南は井戸いど村、東は小塩村。古代は「和名抄」に記す山国やまぐに郷に属し、中世を通じて禁裏御料杣地であった。

室町末期頃より小塩村の分家層が山林の保護育成作業のため当地に入山し、しだいに定着して集落を形成したという。天文一九年(一五五〇)の郷中名主之事(吹上家文書)には、名主初川相模守平高久がみられるが、伝えによれば初川氏は近江よりの落武者という。

小塩村に太閤検地が実施された時、当村も独立して行われたと思われるが、検地帳が残らないので詳細は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android