京都代官(読み)キョウトダイカン

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「京都代官」の意味・わかりやすい解説

京都代官
きょうとだいかん

上方代官とも五畿内奉行ともいう。江戸幕府の職名。京都に在住して山城河内和泉摂津丹波播磨の幕府直轄領を支配し,禁裏や御所方の御用をも司った。京都町奉行の支配に属し,寛永 16 (1639) 年設置。延宝8 (80) 年以後,小堀氏世襲となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む