京都代官(読み)キョウトダイカン

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「京都代官」の意味・わかりやすい解説

京都代官
きょうとだいかん

上方代官とも五畿内奉行ともいう。江戸幕府の職名。京都に在住して山城河内和泉摂津丹波播磨の幕府直轄領を支配し,禁裏や御所方の御用をも司った。京都町奉行の支配に属し,寛永 16 (1639) 年設置。延宝8 (80) 年以後,小堀氏世襲となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む