初期王朝時代(読み)しょきおうちょうじだい(その他表記)Early Dynastic Period

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「初期王朝時代」の意味・わかりやすい解説

初期王朝時代
しょきおうちょうじだい
Early Dynastic Period

前3千年紀中頃,シュメール人によってバビロニアに初めて王朝が築かれた時代。最初の文字が出現した原文字期に続く最古の歴史時代で,前2千年紀の初期この時代の「シュメール王名表」がつくられ,諸王を「大洪水以前」と「大洪水以後」とに分けている。王名表では王朝を一系的に記しているが,これは事実ではなく,さまざまな王権が同時に共存していた。現在知られる最初の王朝はキシュ第1王朝,その後半頃からウルク第1王朝,次いでウル第1王朝が出現し,ウルの諸王とほぼ同時代に王名表には記されていないが,ラガシュの支配者が王朝を築いていた。これらの王朝は,ウンマルガルザゲシによって制圧され,シュメールを統一した最初の帝国建設者の出現をもってこの時代は終わる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 シュメール人

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む