初網遺跡(読み)しよあみいせき

日本歴史地名大系 「初網遺跡」の解説

初網遺跡
しよあみいせき

[現在地名]宇都宮市上欠町 初網

南流する姿すがた川の西岸で、狭長な沿岸低地から比高四メートルの低台地を占める、縄文時代中期から晩期に及ぶ遺跡。遺物の出土範囲は相当に広く、かなりの集落跡とみられる。土器は加曾利EI式・EII式(中期)、堀之内I式・加曾利BI式・BII式(後期)、安行IIIa式(晩期)比定のもの、石器は石斧(打製・磨製)石鏃石錘・石錐・石皿・石臼敲石など、有孔円盤形の土製品などが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む