別司村(読み)べつしむら

日本歴史地名大系 「別司村」の解説

別司村
べつしむら

[現在地名]鯖江市別司町

布袋ほてい山の南麓、戸口下とのくちしも村の東にあり、河和田かわだ谷の入口にあたる。「祇園執行日記」の観応元年(一三五〇)七月二五日条に「山門領別司保者、山門可及沙汰」とある。

慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では今北東郡「川田庄」(高四九九八・一〇九石)に含まれる。正保郷帳に村名がみえ、田方三九九石余・畠方一六〇石。初め福井藩領、貞享三年(一六八六)幕府領、享保六年(一七二一)鯖江藩の村替により小浜藩領となる。年号不詳の小浜拾ケ村明細帳(宮川家蔵)は家数二一、八幡宮を記す。東隣の小坂こさか村との境に荒木大門あらきだいもんなどの地名が残り、かつては朝倉氏の祈願寺があったという(河和田村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む