別当典侍(読み)べっとうのてんじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「別当典侍」の解説

別当典侍(1) べっとうのてんじ

?-? 鎌倉時代女官
持明院家行(いえゆき)の娘。後堀河天皇につかえ,安貞2年(1228)室町院(暉子(きし)内親王),寛喜(かんぎ)3年(1231)神仙門院(体子(たいし)内親王)を生む。

別当典侍(2) べっとうのてんじ

?-? 鎌倉時代の女官。
参議藤原茂通の娘。後深草(ごふかくさ)天皇につかえ,正応(しょうおう)4年(1291)恒助(こうじょ)法親王を生む。

別当典侍(3) べっとうのてんじ

中納言局(ちゅうなごんのつぼね)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 中納言局 ごん

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む