神仙門院(読み)しんせんもんいん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神仙門院」の解説

神仙門院 しんせんもんいん

1231-1302* 鎌倉時代,後堀河天皇の第2皇女。
寛喜(かんぎ)3年生まれ。母は持明院家行の娘。室町院の妹。建長8年(1256)内親王,准三宮(じゅさんぐう)となり,院号をうける。後嵯峨(ごさが)天皇後宮にはいり1皇女を生む。のち出家して妙智覚と号した。正安(しょうあん)3年12月17日死去。71歳。名は体子(たいし)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む