デジタル大辞泉
「利休形」の意味・読み・例文・類語
りきゅう‐がた〔リキウ‐〕【利休形】
櫛の形で、三日月形の両端を切り落としたようなもの。山が高く歯が浅い。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りきゅう‐がたリキウ‥【利休形】
- 〘 名詞 〙
- ① 棗(なつめ)や茶杓など、茶道具で利休の好んだ形をしたものをいう。
- ② なだらかな丸味を帯びた形、また、なだらかな弧を描く形の汎称。
- [初出の実例]「びは咲くや放後架も利休がた」(出典:俳諧・七番日記‐文化一〇年(1813)一一月)
- (イ) 江戸末期にはやった櫛の棟形。小形のものは歯が浅く、多く鼈甲(べっこう)で紐をつけて髷の背に結びつけて用いる。
- [初出の実例]「今流行る利休型の木櫛だが、蒔絵が面白い」(出典:歌舞伎・男伊達初買曾我(1753)二)
- (ロ) 鼻紙袋などの袋物の蓋の形。
- [初出の実例]「鼻紙袋小菊三つ折、丸角やが骨折の利久形(リキウガタ)」(出典:洒落本・辰巳之園(1770))
- (ハ) 刀を掛ける部分がなだらかな弓状になっている刀掛。
- [初出の実例]「塗壁にして風雅なる下地窓、此前に利久形(リキウガタ)の刀掛に刀かけてある事」(出典:歌舞伎・四十七石忠矢計(十二時忠臣蔵)(1871)二幕返し)
- (ニ) 提げタバコ盆の盆の縁の部分がなだらかな曲線状になっているもの。
- [初出の実例]「利久形(リキウガタ)の提煙草盆に水注子(みずさし)コップのたぐひ」(出典:腕くらべ(1916‐17)〈永井荷風〉八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 