精選版 日本国語大辞典 「表章」の意味・読み・例文・類語 ひょう‐しょうヘウシャウ【表章】 〘 名詞 〙① あらわして明らかにすること。ほめあらわすこと。[初出の実例]「此経(けい)をよく尊信表章(ヘウシャウ)する人おほし」(出典:翁問答(1650)上)[その他の文献]〔漢書‐武帝紀賛〕② あることがらを、具体的・象徴的にあらわしている事物。[初出の実例]「数多の命令法は只文章の表章に止りて、敢て断定の搆成に用ふることを得ずと雖も」(出典:哲学階梯(1887)〈今井恒郎訳〉一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「表章」の意味・わかりやすい解説 表章おもてあきら [生]1927.4.26. 石川,金沢[没]2010.9.7. 千葉,松戸能楽研究者。東京文理科大学卒業。法政大学教授,野上記念法政大学能楽研究所所長を歴任。能勢朝次に師事。世阿弥能楽論(→世阿弥),能楽史を研究。半世紀にわたって能楽研究を牽引し,多くの後進を育てた。2010年日本学士院賞恩賜賞。著書に『能楽史新考』(1巻 1979,2巻 1986),『喜多流の成立と展開』(1994),『大和猿楽史参究』(2005),『観世流史参究』(2008),『昭和の創作「伊賀観世系譜」』(2010)がある。(→能) 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「表章」の解説 表章 おもて-あきら 1927-2010 昭和後期-平成時代の国文学者,能楽研究者。昭和2年4月26日生まれ。昭和41年法大教授。法大能楽研究所で能楽関係資料の収集と研究をすすめ,能楽史研究に成果をあげた。国立劇場専門委員として,能,狂言の保存と普及につとめる。「喜多流の成立と展開」で平成7年角川源義賞。22年「能楽史の研究」で学士院恩賜賞。平成22年9月7日,自宅で死去しているのが見つかった。83歳。石川県出身。東京文理大卒。著作に「金春(こんぱる)古伝書集成」「能楽史新考」「観世流史参究」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
百科事典マイペディア 「表章」の意味・わかりやすい解説 表章【おもてあきら】 能楽の研究者。法政大学教授。北海道稚内市出身。東京文理大学卒業。能楽の史料保存と分析に業績をあげた。法政大学能楽研究所所長。主著に《喜多流の成立と展開》(1994年,平凡社)。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報