精選版 日本国語大辞典 「上杉憲実」の意味・読み・例文・類語
うえすぎ‐のりざね【上杉憲実】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(山田邦明)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
室町中期の武将。関東管領(かんれい)。越後(えちご)守護上杉房方(ふさかた)の子。山内上杉憲基(やまのうちうえすぎのりもと)の養子となる。1419年(応永26)伊豆、上野(こうずけ)守護に補任(ぶにん)され、関東管領に就任した。4代将軍足利義持(あしかがよしもち)の死(1428)後、次期将軍を期待していた関東公方(くぼう)足利持氏(もちうじ)が、将軍の後継者となった義教(よしのり)を攻めんとしたとき、憲実はこれを諫止(かんし)した。以後幕府に反抗し続ける持氏をつねに諫(いさ)め、やがて持氏と憲実の間は不穏なものとなった。38年(永享10)持氏による憲実討伐の風聞に、憲実は領国上野へ出奔、幕府の命を受けて翌年持氏を自殺させた。やがて出家し(永享(えいきょう)12年3月以前)伊豆国清寺に籠居(ろうきょ)したが、幕命により俗界に復帰し、一時関東の政務をみた。その後鎌倉を去り諸国行脚(あんぎゃ)ののち、長門(ながと)(山口県)大寧寺(たいねいじ)で文正(ぶんしょう)元年閏(うるう)2月に没した。下野(しもつけ)(栃木県)の足利学校を再興している。
[田辺久子]
1410~66.閏2.-
室町中期の武将。房方の子。山内上杉憲基の養子。関東管領,伊豆・上野両国守護。1419年(応永26)関東管領となる。鎌倉公方足利持氏(もちうじ)は幕府を敵視し,両者の関係はつねに緊張状態にあったが,憲実は持氏を諫め関係改善に努めた。しかし持氏との関係はしだいに険悪となった。38年(永享10)鎌倉から管国上野に退去,ついで幕府の命令に従って持氏を攻め,翌年鎌倉で自殺させた(永享の乱)。これを罪悪として出家・隠退したが,のち政治に復帰し結城合戦の処理などにあたった。この間,鎌倉円覚寺の僧快元(かいげん)を招いて足利学校を再建し,これを保護した。49年(宝徳元)以後諸国を流浪し,晩年は大内氏に保護されて長門大寧寺(現,山口県長門市)に住した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…1438年(永享10)8月から翌年2月にかけて,鎌倉公方足利持氏と関東管領上杉憲実,憲実を援護する将軍義教との間の抗争に端を発した東国の内乱。幕府と鎌倉府の関係は両府の成立以来必ずしも良好といえるものではなかった。…
…持氏は,義持の猶子の扱いを受けて将軍職に望みをかけていたといわれ,それゆえか義教の将軍就任を喜ばず,京都の改元に従わず旧年号を襲用したり,将軍の保持する鎌倉五山住持の任命権を無視して,勝手に住持を任命したり,また足利荘などの幕府の御料所を押領するなどの行動をとった。この段階の対立は,32年(永享4)にともかくも京・鎌倉間の無事を願う管領斯波義淳・前管領畠山満家と関東管領上杉憲実という双方の管領の努力によって一時的な解消をみた。しかし,その後も将軍義教は,周囲の反対を押し切って駿河に下り富士遊覧を決行するなど持氏に威圧を加え続けた。…
…上杉禅秀の乱に勝利した足利持氏は,宇都宮,那須など将軍に直結した京都扶持衆といわれる北関東の国人層の弾圧に乗り出し,京都の改元にも従わず,幕府の直轄領足利荘を押領するなど,専制権力の確立につとめた。穏健派の関東管領上杉憲実は持氏と不和になり,38年(永享10)永享の乱が勃発した。上杉=幕府方の下野武士は小山持政や小野寺通朝らで,持氏側には那須資重や長沼,茂木の各氏が味方した。…
…旧金沢文庫所蔵本には国宝,重要文化財に指定された貴重書も少なくない。足利学校は,関東管領上杉憲実(のりざね)が15世紀半ばに一門の子弟のための教育機関として再興したもの。初代の庠主(しようしゆ)(校長)快元は易学の大家で,教育内容は儒学中心であったが,とりわけ周易を重んじ,部将たちに卜筮(ぼくぜい)をもって仕える者を養成したといわれる。…
…平井は伊勢皇太神宮領高山御厨の内にあり,室町時代には関東管領で上野守護の山内上杉氏の拠点となった。築城の時点は明らかでないが,15世紀前半の永享の乱で上杉憲実はここに拠っており,このころには城が築かれていたことが想定される。15世紀中葉の享徳の乱において,古河公方足利成氏と下総,下野の勢力に対抗するために,上杉方の本城として平井城の縄張りが著しく拡張されたと思われる。…
※「上杉憲実」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新