すべて 

利田横枕遺跡(読み)りたよこまくらいせき

日本歴史地名大系 「利田横枕遺跡」の解説

利田横枕遺跡
りたよこまくらいせき

[現在地名]立山町利田

利田集落の北東に位置し、標高約二五メートル。遺跡の範囲は南北四〇〇メートル・東西三五〇メートルと推定され、仕入しいれ地区と横枕地区からなる。従来は別の遺跡とされていたが、遺物の分布状況などから一つの遺跡とみられるようになった。横枕地区は昭和四五年(一九七〇)、仕入地区は同四七年に一部が発掘調査された。仕入地区では径五―八センチ程度の礫を敷いた敷石遺構や、櫛描文を施した壺や鉢、蓋形などの土器が出土し、弥生時代中期末と考えられている。横枕地区では幅四〇センチの南北方向の溝状の遺構がある。その東壁には長さ四〇センチ前後の木杭が連なり、西壁には列石があって、ともに土留施設とみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む