利田村
かがたむら
[現在地名]高郷村揚津
吹屋村の西、阿賀川の右岸に位置する。大谷組に属し、東は大蘆村・中山村・赤岩村、対岸南方は河沼郡の利田村。東の清水(清水利田)、西の関野、関野の南西の滝下(滝下利田)の三集落がある。古くは蔭田と称していたが、永正年中(一五〇四―二一)「かがた」に改めたという(新編会津風土記)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録には加賀田とみえ、高四五〇石余。元禄二年(一六八九)には三集落のほかに下川原・沢向・加和屋・下村の合せて七集落に分れ、家数は計六三(高郷村史)。
阿賀川には利田滝がかかる。この滝は元和六年(一六二〇)の大風雨で大黒岩とよぶ大岩が川に落ち、流れをふさいで生じたもので、大黒岩は慶長一六年(一六一一)の会津大地震の折に当地の山が崩れて現れたという(貞享二年「野沢組風俗帳」)。近世に入ると阿賀川の舟運路開発が幾度となく企てられたが、利田滝は下流にある難所銚子ノ口(現西会津町)とともに水路開削最大の障害となった。正保二年(一六四五)会津藩は塩川(現塩川町)―越後津川(現新潟県津川町)間の水路開削を試みているが、利田滝および下流の悪瀬で工事は難航し、洪水も度重なったため慶安二年(一六四九)に断念した(「家世実紀」など)。
利田村
かがたむら
[現在地名]高郷村峯
阿賀川を挟んで耶麻郡利田村の対岸南方に位置し、河沼郡野沢組に属した。加賀田などとも記した。越後街道の脇道勝負沢越に沿う本村松原利田、本村の北東の阿賀川沿いに端村合瀬(相ノ瀬利田)がある。南東は漆窪村。合瀬の北方に阿賀川舟運の障害となった利田滝がある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では稲川郡のうちで加々田とみえ、高一二二石余。寛文一〇年(一六七〇)の万覚帳(高郷村史)では高九六石余、反別は田方三町余・畑方一二町一反余、免五ツ一分八厘五毛、家数一二(竈数一六)・人数一〇八。
利田村
りたむら
[現在地名]立山町利田
常願寺川中流右岸、利田上野村の北に位置。南方の日置村から五町、西の常願寺川から三町(三州測量図籍)。古くは粟原村と称したといい、深見六郎右衛門により開拓されたと伝える。のち上利田・下利田に分れ、粟原村の名は廃されたという(五百石地方郷土史要)。「三州地理志稿」には垣内として安和良・下利田・金屋がみえる。金屋は北六町に、安和良は金屋の北四町にある(三州測量図籍)。
利田村
かがたむら
[現在地名]行田市利田
北から西は渡柳村、東は埼玉村に接し、洪積層微高地上にある。寛永一二年(一六三五)の忍領御普請役高辻帳(中村家文書)に「加賀田」とみえ、役高三五八石余で旗本高木九助領。同人はかつて忍城番を勤めていた。田園簿によれば田高一九〇石余・畑高一六九石余、高木領。元禄一二年(一六九九)忍藩領となり(同年「阿部氏領知目録」阿部家文書)、幕末まで同藩領。一七世紀後半、当村の名主が年貢納に差詰まって、田畑山屋敷に名主役目も加えて埼玉村の農民に売渡している(延宝四年「田畑山屋敷売渡証文」太田家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 