利覚(読み)りかく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「利覚」の解説

利覚 りかく

?-1611 織豊-江戸時代前期の僧。
浄土宗武蔵(むさし)の人。江戸増上寺の円也に師事してその法をつぎ,赤坂浄土寺の中興となる。のち鮫河橋(さめがはし)に一行院をひらいたとされる。千日供養をつとめたため,この一帯は千日谷とよばれるようになったという。慶長16年3月5日死去。俗姓豊島。号は源蓮社本誉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む