日本歴史地名大系 「利賀大橋」の解説 利賀大橋とがおおはし 富山県:東礪波郡利賀村利賀大橋利賀道(羽根道)の庄川渡河点に架かっていた橋。利賀川と庄川の合流点近くにあり、庄川右岸の橋詰は長崎(ながさき)村領であるため長崎大橋といい、またこの橋を渡った利賀道は仙納原(せんのはら)村へ向かうため仙納原村大橋ともいった。井波(いなみ)町から右岸橋詰まで道程一里九町三五間。利賀大橋から仙納原集落を経て利賀川小橋まで一三町一〇間(三州測量図籍)。利賀大橋から庄川上流に橋はなく、籠渡で往来した。最初の架橋がいつかは不明だが、「越中道記」に「此所難所、坂道長崎之大橋与申橋有、長サ拾壱間、幅六尺、高サ五丈、深サ弐丈五尺、此橋大雪之年ハ雪あハニ而押落シ申候」とあるので、藩政初期からあったと思われる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報