制がん剤の副作用(読み)せいがんざいのふくさよう

知恵蔵 「制がん剤の副作用」の解説

制がん剤の副作用

制がん剤(抗がん剤)は細胞の増殖に直接働くため、他の薬と比べると副作用が強く出る。白血球赤血球が減少する骨髄障害、消化管の障害による嘔吐下痢、皮膚細胞の障害による脱毛、腎細胞の障害による腎機能障害など。特に、肺がんに効果的な化学療法剤として認可された「イレッサ」(一般名ゲフィチニブ)の服用者に重篤な副作用による死亡者が続出し、社会的問題となった。制がん剤の本来の働きと直接間接的に結びついているため、副作用のない化学療法は困難であるが、次のような対策が取られている。(1)標的を絞った制がん剤の開発、(2)有効性を生かし副作用を抑えた治療プロトコルの確立、(3)制がん剤に習熟した臨床腫瘍専門医の養成、(4)ゲノム解析によるオーダーメード治療、(5)副作用を抑える薬剤の開発、など。

(黒木登志夫 岐阜大学学長 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android